
今回はこんなママさんに向けたキッズ・ラボラトリーを実際に利用してみた感想を口コミします。
*この記事におすすめな人
- キッズラボラトリーのメリットデメリットが知りたい
- キッズラボラトリーを利用してみたい
- キッズラボラトリーの他社との違いが知りたい
- おもちゃレンタルが気になっている
- どのおもちゃレンタルにしようか迷子中
とりあえずキッズラボラトリーが気になっている人は読む価値ありです。
\*今ならプレゼント付き!/
【キッズラボラトリーの口コミ】知らないと損する他社との違い
キッズラボラトリーと他社との違いをお伝えしていきます。
他社と迷っている方に向けて簡潔にお伝えするので、ぜひ参考にしてください♪
キッズラボラトリーの最大のメリット
キッズラボラトリーの最大のメリット(他社との違い)は「おもちゃの高速サイクル」です。
- 毎月おもちゃが届く
- 遊ばなかったおもちゃはいつでも何度でも交換できる
多くのママ・パパが求めていたサービスがキッズラボラトリーにはあります。
お届けサイクル | 交換 | |
キッズラボラトリー | 1ヶ月 | いつでも何度でも |
TOYSUB!(トイサブ!) | 2ヶ月 | 不可 |
TOYBOX(トイボックス) | 2ヶ月 | 不可 |
毎月おもちゃを交換できることの良さは、他社含め実際に利用したときに思い知りました。
おもちゃレンタルと言えば…で有名な上記2社のお届けサイクルは2ヶ月に1回。
おもちゃレンタルを利用して「1ヶ月で交換出来たらな…」と思ったことがあるママ・パパは多いと思います。
息子新しいおもちゃ3日で飽きちゃうから、割高でもいいからおもちゃレンタル1週間くらいのサイクルのやつないかなぁ。。大体1ヶ月のサービスばっかりなんだよな
— たてじま@2yイヤイヤ期👦 (@tatezma0033) February 7, 2021
新事業 おもちゃレンタル みたいなんあったら良いと思う。子供なんておもちゃ一ヶ月で飽きるし、月五百円位で12家族でおもちゃを回すとか。そしたら捨てたりするおもちゃ無くなるし、場所取らないし。おもちゃ業界は怒りそうだがな!
— omi-so (@oemi_so) October 29, 2012
1週間交換を求めるママもいるほどですから、おもちゃレンタルを利用する上でお届け(交換)サイクルを重視するならキッズラボラトリーが最強です!
気になる金額は?
おすすめプラン | |
金額/月 | 3,980円 |
送料 | 1,000円 |
合計 | 4,980円 |
※税抜き価格
キッズラボラトリーの1ヶ月に必要となる金額は税抜き4,980円です。
※キッズラボラトリーには隔月プラン(税抜3,340円)もあります。
そのときの月額料金は4,980円+1,000円=5,980円になります。
分かりやすく、おもちゃが届く時に送料1,000円が必要と覚えておいてください。
おもちゃの数が倍違うって気付いてる?
1ヶ月ごとにおもちゃが届くキッズラボラトリーは、2ヶ月ごとにおもちゃが届く他社と比較すると、遊べるおもちゃの数が倍違います。
他のおもちゃとも合わせて、楽しそうにやってます。飽きてはなさそうです。だけど舐めるのが主です(笑)。
価格は結局7000円に対して6個ですよね。高めにも感じて、キッズラボラトリー(毎月かわる)とかのがいいかなと思ったんですが、とある記事である程度同じおもちゃで遊ぶことも大切とあって→— きみどり5号 (@takako028) January 22, 2021
注目すべきは、2ヶ月に1回お届けの場合「価格は結局7000円に対して6個ですよね」の部分。
その考え方をすると、キッズラボラトリーは10,000円に対して12個のおもちゃで遊べるんです。
半年割引サービスも利用しよう
キッズ・ラボラトリーではお得な半年割引サービスをご用意しています
毎月お届けコース(半年契約)23,880円 – 8%(1,910円)21,970円(税抜)
隔月お届けコース(半年契約)14,040円 – 8%(1,123円)12,917円(税抜)
ご契約は、おもちゃコンシェルジュまでご連絡ください#キッズラボラトリー pic.twitter.com/QcFQt8AwBF
— 【公式】kids.laboratory(キッズラボラトリー キッズ・ラボラトリー) (@KidsLaboratory) January 24, 2021
キッズラボラトリーには、半年割引サービスというものがあります。
毎月お届けコースは《半年契約》23,880円 – 8%(1,910円)=21,970円(税抜)となります。
約2,000円お得です。
他社との違いまとめ
※横にスライドできます。(スマホ)
キッズラボラトリー | TOYSUB! (トイサブ!) |
TOYBOX (トイボックス) |
|
お届けサイクル | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 2ヶ月 |
交換 | いつでも何度でも |
不可 | 不可 |
金額/月 | 4,980円 | 3,340円 | 3,280円 |
※税抜き価格
他社と比較した際、金額だけを見るとキッズラボラトリーは高いです。
しかし、サービス込みで見るとキッズラボラトリーは安いです。
キッズラボラトリーを選ぶべき人は、少し高くてもいいからおもちゃがたくさん届いてほしい・好きな時におもちゃを交換したいという人!
\*今ならプレゼント付き!/
【キッズラボラトリーの口コミ】実際に利用してみて
ここからは、キッズラボラトリーを実際に利用して思ったことを正直にお伝えしていきます。
実際に届いたおもちゃ
実際に届いたおもちゃ(0歳9ヶ月)をまずはお伝えします。
おもちゃ7点の総額は約20,420円でした。
(キッズラボラトリーでは総額15,000円前後のおもちゃが届きます。)
①くるくるチャイム
メーカー:KUMON
税込価格:4,400円
対象年齢:10ヶ月~
②おきあがりペンギン
メーカー:Hape(ハペ)
税込価格:1,980円
対象年齢:6ヶ月~
③Elephant Car
メーカー:エド・インター
税込価格:1,100円
対象年齢:6ヶ月~
④ふわふわアニマルブロック
メーカー:エド・インター
税込価格:3,190円
対象年齢:6ヶ月~
⑤わくわくピアノ
メーカー:フィッシャープライス
税込価格:3,300円
対象年齢:6ヶ月~
⑥なまけもの
メーカー:フィッシャープライス
税込価格:4,400円
対象年齢:9ヶ月~
⑦木製形合わせパズル
メーカー:ギバーアンドムム
税込価格:約2,050円
対象年齢:3歳~
キッズラボラトリーのおもちゃは、子育て経験者が一人一人に合った玩具を個別にプランニングしてくれます。
- グッド・トイアワードで受賞をした玩具
- 国内外の人気のブランドメーカーの玩具
- 他社では取り扱いが無い玩具
など、「木製の知育玩具」を中心に5~7点ほど届けてくれます。
メリット
キッズラボラトリーを実際に利用してみて感じた最大のメリットは、冒頭でもお伝えしたおもちゃの高速サイクルね。
- お届けサイクルが1ヶ月
- いつでも何度でも交換できる
LINEで問い合わせできるのが便利
サイトに飛んで問い合わせページを探す、個人情報を入力する手間がいらないって大きい。
今回、私自身もおもちゃレンタル中に問い合わせを利用しました。
数時間後には問い合わせた内容すべてに納得のいく返信を頂きましたから、個人的にはすごく良かった。
玩具が綺麗・しっかり検品してくれているのが分かる
新型コロナウイルスもあり、衛生面に関してはみなさん気になるところだと思います。
- プラスチック製の玩具
→医療現場や介護施設で利用されている除菌水(プロトクリン・アクア)
- 布製の玩具
→界面活性剤や合成成分を含まない石鹸(洗濯用液体石けん)
洗浄の様子が気になる方はサイト内で確認できます。
デメリット
キッズラボラトリーのデメリットも正直に口コミします。
リクエストした玩具が必ず届くわけではない
私が今回レンタルするにあたり、使ってみたかった玩具がセレクタ社のムジーナ(引っ張るおもちゃ)。
事前のアンケートでリクエストしていましたが…
▲実際に届いたメール内容
「ムジーナの引っ張るおもちゃが生憎在庫がございませんでした、ご期待に沿えず申し訳ございません。」とのメールが…
私のようながめつい考えwを持っている方は、遊んでみたいおもちゃが必ず届くわけではないということを頭に置いておきましょう。
隔月プランは微妙
キッズラボラトリーにはおすすめプラン(毎月)とお試しプラン(隔月)があります。
※横にスライドできます。(スマホ)
おすすめプラン | お試しプラン | |
価格/月 | 4,980円 | 3,340円 |
お届けのサイクル | 毎月 | 隔月 |
交換可能サイクル | いつでも可能 | いつでも可能 |
有名ブランドおもちゃ | 必ず最低1つ | △ |
お届け数の目安 | 5から7点 | 4から6点 |
日常の保証 | 〇 | 〇 |
1日当たりの価格 | 132円 | 78円 |
※税抜き価格
※横にスライドできます。(スマホ)
キッズラボラトリー | TOYSUB! (トイサブ!) |
TOYBOX (トイボックス) |
|
お届けサイクル | 2ヶ月 | 2ヶ月 | 2ヶ月 |
交換 | いつでも何度でも |
不可 | 不可 |
有名ブランドおもちゃ | ▲ | 〇 | 〇 |
おもちゃの数 | 4~6個 | 6個 | 4~6個 |
金額/月 | 3,340円 | 3,340円 | 3,280円 |
※税抜き価格
【キッズラボラトリーの口コミ】まとめ
おもちゃレンタルは最高のサービスですが、たくさんのサイトがあり、悩みますよね。
どのサイトを利用するかはご家庭それぞれですから、この記事をどうぞ判断材料にして頂ければと思います。
「モモヤセ」では他にもたくさんママさんに向けた記事を発信中♪