
世の中の妻は洗濯のたびにこんなことを思っています。
この記事を読んでほしい人
・旦那の足が臭い
・洗濯のたびに靴下が臭う
・足、靴、靴下ぜんぶが臭う
・とにかく足の臭い対策が知りたい
足の臭い対策*妻が試した8つの方法
指の間までしっかり洗う
足を洗う時、指の間もしっかり洗っていますか?
泡で洗ったら満足している方って意外と多いみたい。
雑菌の大好物「足の爪の垢」を取り除く
取り除かないということは、その臭い垢がずっと爪の間に居続けるということです。
垢を詰まった状態のまま放置しないことが大切です。
爪を毎日ケアできている人なんてそうそういないと思います。
が、これを機に意識してみてください。
通気性の良い靴下を履く
今回私は「足の臭いを抑える」として売られている靴下の素材を調べてみました。
例1
原産国:日本製
素材:綿 64%、アクリル 19%、ナイロン 14%、ポリウレタン 3%
天然素材→64%、化学繊維→36%
例2
原産国:中国
素材:コットン70%、ポリエステル25%、スパンデックス3%、その他素材2%
天然素材→70%、化学繊維→30%
例1・2)どちらとも、天然素材も化学繊維も同じくらいの割合です。
勝手な想像として、天然素材しか使用していないのかなと思っていたのでびっくり。
どちらとも信頼できる会社の靴下なので、化学繊維が絶対NGではないということが分かりました。
- 天然素材
綿・コットンなど
吸湿性が優れているから足の臭いを抑えてくれます。
- 化学繊維素材
アクリル・ナイロン・ポリウレタン・ポリエステルなど
極端に化学繊維が多い靴下は選ばない方がいいです。
5本指ソックスを履く
足の臭いは、蒸れによって臭いが発生します。
靴下でその蒸れを抑えるものとして、5本指ソックスがあります。
5本指ソックスは、指1本1本を包み込むことができるので、指の間の汗をしっかり吸い取ってくれて、蒸れにくいんです!
実際に履いてみるとぜ~んぜん違うから、5本指ソックスが嫌いじゃない方はぜひ試してみてください。
靴下はひっくり返して洗濯
ひっくり返して洗濯カゴに入れてくれたらいいんだけどね、男の人ってしてくれないじゃないですか。
靴下をひっくり返して洗うと、汚れがしっかり落ちます。
ひっくり返して初めて気付く汚れって結構あったから、ぜひお試しあれ。
同じ靴を履き続けない
これはサラリーマンやOL、仕事で毎日同じ靴を履いている方には少々高い壁かもしれませんね。
毎日同じ靴を履いていると、靴の中で蒸れて雑菌が繁殖し続けることになります。
特に、仕事で革靴を履いている方は注意!
革靴×靴下は最悪の組み合わせです。
あとパンプス×ストッキングね。
1日中靴を脱がない状況もできれば避けた方が良いです。
靴の臭い専用のスプレーや粉を使用する
靴を洗ったり陰干しすることは、足の臭い対策として良いことですが、こまめに出来るわけではありません。
そんなときに靴の臭い専用のスプレーや粉を使用することで足の臭いを軽減できます。
本当に優れている商品もあるので、ぜひ自分に合うものを見つけて見て下さいね♪
靴箱を除湿・消臭する
靴箱を見落としている方って結構いると思います。
靴箱の中も、湿度が高いと雑菌が繁殖し始めちゃいます。
重曹や炭(竹炭など)、100円ショップにも除湿効果のあるものがたくさんあるのでチェックしてみてください♪
足の臭い対策*原因を知る
足の臭いの原因「雑菌」
みなさんの悩みである足の臭いの原因は「雑菌」です。
体温と汗で高温多湿状態になる足は、雑菌にとって最高の居場所。
足の裏は身体の他パーツと比べると、3~10倍もの汗腺が集まっています。
私たちはこの汗腺から1日でコップ1杯分(約200cc)もの汗を放出するんだとか。
汗は、雑菌の繁殖に大きく関わっていますが、汗そのものに雑菌が潜んでいるわけではないんです。
汗をかいて足が蒸れることで、足にすみついている雑菌(皮膚常在菌)が増殖してしまうそうです。
足の臭いの原因「足の角質」
足の角質は、女性の方に多い悩みですね。
分厚くなっていませんか?
ひび割れしていませんか?
足の角質も、実は雑菌の繁殖に大きく関わっています。
この角質の皮膚の隙間に雑菌が繁殖、臭い菌が住み着きやすく、足の臭いが発生します。
足の臭いの原因「同じ靴を履く」
足の臭い対策にもありましたが、多くの方に当てはまるのではないでしょうか?
足の臭いは、足だけにこびりついているわけではありません。
靴下や靴にも臭い(雑菌)はこびりついていますから、毎日同じ靴を履く人は要注意。
雑菌がいなくなる前にまた靴を履くことで、雑菌は大喜び。
靴をローテーションで履き替えないと、いつまでたっても臭い続けることを理解して頂けたかと思います。
足の臭い対策*まとめ
今回ご紹介した足の臭い対策は、すぐに実践できることばかりなのでぜひお試しください!
「モモヤセ」では他にもたくさんママさんに向けた記事を発信中♪