
出産準備はとにかく悩みがつきませんよね。
今回の内容は、初産婦さんが悩みやすい出産準備について。
この記事の内容
・出産準備はいつから?
・出産準備で揃えるべきもの
・実際に生活してみて必要だったもの、必要じゃなかったもの
・買っておいてよかったもの、よくなかったもの
出産が近づくにつれて疑問点が出てくる…
でもなかなか行動には移さない。
何で行動に移さないかって、まず疑問だらけだから(言い訳)。
とりあえず自分のペースで
実際に経験したからこそ言えることを赤裸々にお伝えできればと思い、この記事をかいています。
理解してくれているとは思いますが、必要なものは人それぞれだということ。
くらいで読んでくれると嬉しいです。
情報源によっては、あれもこれも…とかかれていますが、私は必要最低限にしたかったので、かなり厳選しました。
私がいつから出産準備を始めたのか、購入したものやいらないなと思ったものなども紹介したいと思っています♪
※本サイトの内容は一般の主婦の経験談であり、専門家によるものではありません。
不安なことや気になることは、自分の信頼できる先生に相談するようにして下さいね♪
もくじ
最低限で済ましたい倹約(ケチ)女の【出産準備】
まず最初に私がいつ出産準備を始めたのかと言うと…
妊娠8ヶ月(30週)
計画的に、妊娠8ヶ月になったら始めようと思っていたわけではないんです。
気付けば8ヶ月
という感じで始めることにしました。
妊娠半年くらいから
とは思ってはいましたが、時間が一瞬で過ぎ去っていきました。
私みたいな人がほとんどだと思うのよ。
インスタを見てみたら、妊娠3ヶ月あたりから準備を始めている妊婦さん…いますよね。
ネットで検索してみたら「○ヶ月から始めましょう♪」とかいてあったり。
無視でOK
ズボラでいいんです。
まわりの友達がしっかりしてるからって、焦る必要もありません。
【出産準備】最低限「入院に必要なもの」
入院時に必要な物は、病院によって様々なんです。
病院で確認するのが1番!
例えば
- 出産時の服はどうすればいいのか?
- パジャマは必要か?
- 小物類はどこまで準備すればいい?
など!
私の場合は、本当に恵まれた環境だったから、ほとんど必要ありませんでした。
私が用意したもの
- パジャマ類
- 母乳パッド
- タオル類
- トコちゃんベルト
- 赤ちゃんの退院着
くらいかな!
産褥パッドなども産院が用意してくれているものを使用。
個人病院でない場合は、ほとんどの物を自分で揃えたという声もちらほら聞いたので、とにかく病院に確認ね。
産院選びは本当に大切だから、自分に合った産院を選んでね。
▼詳しくはこちらの記事にて。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://momoyase.com/sanin/]
【出産準備】最低限「退院後すぐに必要なもの」
ここでは私が出産前に準備しておいたものとして、出産直後にあって良かったものをお伝えしますね。
コンビ肌着
生まれた直後はほとんど家にいるので、赤ちゃんに着させるものとしては、コンビ肌着があればOK♪
※ちなみに我が子は春生まれ。春生まれの方は参考にしてね。
肌着+ツーウェイオールを着ていたのは最初の1ヶ月のみ!
だから私の場合、お家の中ではコンビ肌着オンリーで過ごすことが多かったです。
友達が来てくれるときとかね、そんなときはちゃんとおめかしさせます。
肌着は生地がしっかりしてるかを見て
私はまず、ユニクロのコンビ肌着を6枚購入しました。
ユニクロのコンビ肌着は50-60サイズしかない(私の知る限りw)から迷わず即購入。
私はホワイトを購入しましたが、柄のコンビ肌着も豊富にありました♪
\ユニクロのコンビ肌着まじでおすすめ/
何度も洗濯してると、他の肌着はすぐヨレヨレになるけど、ユニクロの肌着は最強!
毎日着させる肌着は、吐き戻しやうんち、おしっこが付いたりしてすぐに着替えさせるはめに。
私は汗が気になって頻繁に着替えさせてたから、結構枚数が必要だったけど、洗濯や使用頻度に合わせて買い足していくと良いと思います♪
素材はね、綿100%が間違いないです。
肌着は赤ちゃんの肌に直接触れるものだから心配になる気持ちも分かります。
が、だいたいが綿100%でできていますから、そこまで神経質にならなくても大丈夫かと。
参考までに
- 生後すぐ ⇒サイズ50
- 生後1~3カ月 ⇒サイズ60
- 生後3~6カ月 ⇒サイズ70
ツーウェイオール(退院着)
新生児と言えばツーウェイオール!
大きくなっても着させてあげられるツーウェイオール!
何より前開きのベビーウェアをおすすめします。
私のようにあらゆるサイトをまわった方ならお分かりかと思いますが、前開きのベビーウェアってほんっとに少なくないですか?
それにツーウェイオールとなるとさらに少ない!
あるにはあるんだけど、デザインが好みじゃない!
お洒落で可愛いベビーウェアを見つけても、そういうのに限って着せ難かったりしますよね。
新生児期の子育てはとにかく大変だろうから
と、退院着のみ気合を入れて購入しました。
退院時にドレスを着させる必要はない
ネットなどを見ると、ドレスを着させて退院させるのが当たり前のようにかかれていたりもしますが、「いつの時代よ!」とツッコんでおきたいと思います。
あなたにこだわりがないなら、普段から着させられるものにお金をかける方がよっぽど賢い。
もし世間体を気にして悩んでいるなら、ちょっと手が出しにくいブランドのベビーウェアを買う方が私は良いと思う。
そんな私が購入したのは、こどもビームスのツーウェイオール。
私が購入したときはカラー展開も豊富だったんだけど、今はもう季節もあってか、少ないですね。
新生児期の服はほどほどに
ほんとにすぐ成長しちゃうから。
おしゃれはもう少し成長してからがおすすめ。
インスタとかに載せたいママも多いだろうから、新生児期からオシャレなベビーウェアがいい!という方もいるとは思います。
が、ほどほどにね。
おくるみ
おくるみは2枚購入しました。
\ エイデンアンドアネイのおくるみ /
おくるみとしてはもちろん、
- 授乳時のカバー
- ベビーカーの目隠し
- ブランケット
など、代用が利くしコンパクトで持ち運びもラクでしょ、何より洗濯してもすぐ乾くから毎日活用してます♪
▼詳しくはこちらの記事にて。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://momoyase.com/adenanais/]
ガーゼ
毎日使うものだから、何枚かセットになってるものの購入がおすすめ!
お尻拭き
サンプルも出産準備を始める時点でたくさんもらっていましたが、1パックだけ購入しておきました。
おむつと違って、月齢に関わらず絶対に使うものだからまとめ買いもあり。
注意点としては、お尻拭きは出産祝いでプレゼントしてくれる可能性が高いということ!
ベビーバス
ベビーバスは退院後すぐ使用するから買っておくべき!
色んな媒体でランキング入りしてるから知ってる方も多いと思います。
哺乳瓶
授乳と言えば「母乳かミルクかどうなるかは産んでみないと分からない」という意見が多数だと思います。
実際に子育てを始めて思うことは、完母だとしても哺乳瓶は買っておくべき!だということ。
なぜなら
- 出産後すぐ母乳が出る人は少ない
- 常に同じ量母乳が出る訳ではない
- 気持ちがラクになる
- 誰かに頼ることができる
などがあります。
出産後すぐ母乳が出る人は少ない
初産婦さんは特に、入院中から母乳が出る方は少ないように思います。
入院中、母乳育児を推奨している産院なら、母乳をあげた後に足りない分をミルクで補います。
常に同じ量の母乳が出る訳ではない
退院時に母乳がたらふく出ていたとしても、何が起きるかは分かりません。
脅すわけではありませんが、ずっと同じ量の母乳が出続けるわけではないからです。
そんなとき、哺乳瓶があるのとないのとでは気持ちの面でだいぶ違ってきますよ。
気持ちがラクになる
私自身、赤ちゃんが母乳で満足しないときは
と切り替えることで、母乳が出ないことへのプレッシャーから解放されました。
お母さんになるとだいたい3時間おきに授乳することになります。
どれだけタフな方でもストレスが溜まります。
誰かに頼ることができる
哺乳瓶があれば
と、ミルクに切り替えることができます♪
これが本当に助かります。
私自身、旦那がミルクをあげてくれることに救われましたから、この記事を読んでくれたあなた、騙されたと思って哺乳瓶を買いましょう!
哺乳瓶はピジョンの母乳実感一択!
私が迷った理由は「小さいサイズの哺乳瓶って無駄じゃない?」と思ったから。
赤ちゃんの飲む量が増えたら、大きいサイズの哺乳瓶を購入することになります。
だったら最初から大きい哺乳瓶を買っておいた方が賢いと思ったんです。
結果
小さい哺乳瓶を買い足しました。
私の場合、混合→完母。
母乳よりの混合だったので、ミルクの量もずっと少なかったから…
最初から小さい哺乳瓶を買っておくべきだったなと。
はい失敗。こんなパターンもあるので参考までに♪
※哺乳瓶を購入する際は消毒ケースなども一緒に購入してね!
トコちゃんベルト
トコちゃんベルトに関しては、妊娠が分かったときの購入をおすすめします!
妊娠中、大きくなったお腹を支えてくれるし、どうせ入院中に必要ならさっさと購入しておくべきかと。
私自身、出産準備でトコちゃんベルトを購入しましたから、妊娠が分かってすぐに買っておけばよかったと後悔。
あと退院後すぐにめっちゃ活用したのがガードル!
ズボラな私は、調節したり何度も付け直す作業が面倒くさかったので、産後はもうこのガードルが手放せませんでした。
ベビーベッド
我が家にはファルスカのベッドサイドベッドが。
ベビーベッドは購入派、レンタル派、一緒に寝る派と家庭によって様々かと。
私は購入派
最初はね、一緒に寝ようかなあとも考えましたが、実際生活してみて思うのは赤ちゃんが一緒に寝る窮屈さは計り知れないということ。
赤ちゃんが起きないように、ソ~~~っとベッドに入ったり、起きるときもゆっくりゆっくり。
「可愛い我が子の為にそれくらい我慢しろ」
と思われるかもしれませんが、それとこれとは話が別です。
ファルスカのベッドサイドベッドはベッドに合わせて高さを調節できるから、赤ちゃんが隣で寝てるのと同じ。
大人は普段通りベッドで過ごすことができるし、赤ちゃんが私を見てニコっとしてくれるときなんてもう発狂です。
▼詳しくはコチラの記事にて。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://momoyase.com/bedsidebed/]
▼組み立てに関してはコチラを。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://momoyase.com/babybedkumitate/]
【出産準備】最低限「ぼちぼち買ったもの」
紙おむつ
私は、入院中に色んなおむつを試して良いなと思ったおむつを退院時に買おうと決めていました♪
何より、参加した母親学級や産院からおむつのサンプルはたくさんもらえます。
▼母親学級に関してはコチラ。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://momoyase.com/motherclass/]
Amazonのベビーレジストリでもおむつやおしり拭きが無料でもらえるからぜひ活用すべき!
≫Amazonプライム【30日間の無料体験】詳細ページへ
▼詳しくはコチラの記事にて。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://momoyase.com/babyregistry/]
結果、出産祝いでプレゼントしてくれる人がいたりで退院時にも買うことはなかったですが、我が家では10回/日はおむつ交換。
毎日必要なおむつは、できるだけ安く抑えたいですよね。
近くのお店でも安く手に入れることはできるんですが…
と思ったその日の夜にはなくなってたり。
新生児を連れてお店にいくのって、タイミングを見計らったりほんとに大変ですから。
できるだけ楽をしよう
と思う方も多いと思いますが、常に15%OFFで買えたり、他にもお得な特典あり♪
チャイルドシート
チャイルドシートはコンビのクルムーヴスマートエッグショックを購入。
最低限で済ましたい倹約(ケチ)女の【出産準備】まとめ
出産準備は人それぞれですが、参考にしてもらえると嬉しいです。
「モモヤセ」では他にもたくさんママさんに向けた記事を発信中♪