【家計簿】毎年必ず買うおすすめ1冊

 

家計簿をドシンプルに、サッと書きたい人に、心の底からおすすめしたい家計簿がこちら。

 

家計簿 ダイソー

DAISO「家計ノート 2025年」
税込110円


 

 
これね、私がかれこれ8年愛用してる家計簿です。

 

家計簿 ダイソー
100均 家計簿
家計簿 ダイソー
家計簿 100均
家計簿 100均
家計簿 100均
家計簿 100均

 

 
同じ家計簿には思えないでしょ?

 

でも中身はほとんどずっと変わらないんです。

2025年最新の家計簿の内容を詳しく紹介します。

 

【100均の家計簿】毎年必ず買うおすすめ1冊

家計簿 ダイソー

 

夫と同棲を始めてから、ずっとこのシリーズを使用しています。 毎年新しい家計簿もチェックはしてるんだけど、やっぱりこの家計簿がお気に入り。

 

 
おばあちゃんになっても使い続けたい家計簿です。

 

内容をサッと紹介します。

家計簿 100均

 

月のまとめはここを見ればOK。

1ヶ月いくらもらって、いくら使ったか、いくら余ったか、いくら貯金できたのか、一目見て分かるのが好きなところ。

 

家計簿 100均

 

細かい内容を記載できます。

シンプルな作りが分かりやすくてお気に入り。

 

【100均の家計簿】おすすめ1冊を深堀していく

家計簿 100均

 

ここからは2025年家計簿の内容を「私の使い方」も含めて深堀していきます。

 

 
参考にしてもらえると嬉しい!

 

月別カレンダー

家計簿 100均

▲月別カレンダー(写真左上部分)

 

その日に使った生活費をざっくりと記入する人も多い月別カレンダー。

毎日の数字がパッと目に入ることで使いすぎが防げたり、週単位の目標金額を設定しやすい。

 

 
お金を使わなかった日にシールを貼って楽しむ人も多いよね!

 

私の使い方

私は何もかかないことが多い(笑)

 

メモ

家計簿 100均

▲メモ(写真左下部分)

 

メモはなんでも記入OKのフリースペース。

 

 
「先月の反省」や「今月の目標」だった年もあったよ!

私の使い方

大きな出費(家電の買い替えやお祝儀など)をmemo欄に記載。そうすることで何でこの月だけ出費が多いのか、気になったときにすぐ把握することができます。

 

今月の収入

家計簿 100均

▲今月の収入(写真:右1番上部分)

 

収入は、その名の通り、その月の収入額を記入します。

すべての収入を記入する方法もあれば、予算のみ記入する方法も!

 

 
予算内でやりくりすることで、ボーナスには手を付けずに済むかも。

 

 
生活費の出し入れだけで使っている通帳があるなら、その通帳の収支を記載するのも良いね。

 

私の使い方

  • 夫の収入
  • 私の収入
  • 児童手当
  • 臨時収入

収入が書ききれないときや詳細が書きたいときは右のmemo欄に追加記載しています。

 

今月の決まった支出

家計簿 100均

▲今月の決まった支出(写真:右上から2番目部分)

 

今月の決まった支出には、固定費を記入します。

 

 
固定費は家計を見直すポイントになるよね。

 

我が家の支出(固定費)の内容

  • 住宅ローン
  • 光熱費
  • 電話代
  • 保険代
  • 奨学金
  • お小遣い
  • 幼稚園・学校集金
  • NISA・iDeCo
  • 現金積立費 など

※もともと記載されている内容を含みます。

 

今月使えるお金

家計簿 100均

▲今月使えるお金(写真:右上から3番目部分)

 

今月使えるお金を把握(収入ー固定費=変動費)することで、使いすぎを防げる(はず)。

 

私の使い方

決まった支出(固定費)に「貯金額」をあらかじめ記入。NISAやiDeCoなどの投資金額も記入しています。先取貯金ってやつ。そうすることで、変動費を抑えられている(はず)笑。

 

日常の支出

家計簿 100均

▲日常の支出(写真:右下から2番目部分)

 

日常の支出には、変動費を記入していきます。

  • 食費
  • 日用品費
  • レジャー費
  • 交通費
  • 雑費 など

月ごとに細かく記入できるページがあるので、それのまとめ的な感じです。

 

家計簿 100均

 

こんな感じ。詳しくは後述します。

 

今月の収支

家計簿 100均

▲今月の収支(写真:右1番下部分)

 

月ページの総まとめです。

今月使えるお金ー日常の支出=収支(余ったお金)

になります。

 

日常の支出の費目

家計簿 100均

 

日常の支出(変動費)の費目は、見開き2ページ分あるのでたっぷり記入することができます。

 

我が家の日常の支出費目

  • 食費
  • 日用品費
  • こども費
  • 外食費
  • おでかけ費
  • かいもの費

費目はできるだけ少なくまとめたいです。

 

【100均の家計簿】お値段以上なおすすめ項目

家計簿 100均

 

1月~12月分のまとめページ以外に、お値段以上すぎるページがたくさんあるので紹介します。

 

年間カレンダー

家計簿 100均

 

一覧で見ることができる年間カレンダーです。

 

私の使い方

夫のお昼ご飯代を記載。残業が多いので、夜ご飯代もあればプラスで記載。金額が高ければ高いほど、弁当を頑張ろうと思える(笑)

 

年間マネープランとライフプラン

家計簿 100均

 

年間マネープランとライフプランは、どちらも今後必要な出費の為に、計画的な貯金をすることができるもの。

 

私の使い方(年間マネープラン)

  • 年払いの保険代
  • 年払いのサブスク
  • 車検
  • 税金の支払い など

まとまった支出を記載しています。

 

 
私は「合計額÷12ヶ月」で≪現金積み立て≫として毎月計算してるよ!

 

私の使い方(ライフプラン)

車は3年で買い替えるのがコスパ・タイパ共にいいのか?
2025年新車をお迎えするので、いろいろと計算してお伝えできればなと思っています。

 

年間決算表

家計簿 100均

 

毎月の収支を記入していきます。

 

 
私、このページ大好きなんです。

 

変化含め、1年の出費を一覧で見るのっておもしろい。

8年分ずっと記載しているので、電気代の値上がりとかも分かって楽しいです。

 

貯蓄額のまとめ

家計簿 100均

▲貯蓄額のまとめ(左)

 

貯蓄額は4つの項目になっています。

  • 財形貯蓄
  • 社内預金
  • 積立
  • その他

私は項目を書き変えて使っています。

 

我が家の貯蓄費目

  • 収入の10%
  • NISA
  • iDeCo
  • 月に余ったお金

 

ボーナス・臨時収入の記録

家計簿 100均

 

ボーナス、臨時収納を何に使ったのかまとめることができるページです。

 

支出チェックグラフ

家計簿 100均

▲支出チェックグラフ(左)

 

支出をグラフにして分かりやすくまとめられます。

波がある項目はおもしろい。

グラフを1から自分で…となると面倒ですが、チェックを入れるだけなのでありがたい。

 

 

底値の記録

家計簿 100均

 

価格高騰中の今、よく使う食品はどの店が安いか把握しておくと◎。

普段2店舗を利用している私「あれってどっちが安かったっけ?」と、よくなるんです(笑)

 

いちいち買い物前にチェックするのはできないですが、記入しておくことで記憶力向上を期待。

 

クレジットカードの記録

家計簿 100均

 

クレジット払いをすることが多すぎて、書ききれないのが現状。

普段あまりクレカを使わない人は活用すると便利かも。

 

医療費の記録

家計簿 100均

 

医療費は別財布を用意して、家計には入れていません。

妊娠、出産があった年は医療費控除対象となったので、記入しておいて損はありません。

 

 
医療費控除の受け方や対象となる例も記載してくれてる(右下)のがありがたい。

 

おつきあいの記録

家計簿 100均

▲贈りもの(左)いただきもの(右)

お祝いをいただいたら書いておくと便利です。

特に結婚・出産時は大賑わいするページ。

お返しをきちんとしたかどうかの把握にもなるし、誰に何を頂いたか分かると数年後に書いておいてよかった…となることもあるんです。

 

来年のカレンダー

家計簿 100均

 

使ったことはありませんが、すごく親切ですよね。

活用している人の声、お待ちしております。

 

おまけ

家計簿 100均

 

今はもうありませんが、過去にはこんなページもありました。

  • お気に入りの店メモ
  • ID・会員ナンバーメモ

なんだか時代の変化を感じますよね(笑)

 

私は来年くらいにキャッシュレスページが増えるんじゃないかと予想しています。

QRコード決済も増えてきたので、まとめられると便利だなあと思っています。

 

【100均の家計簿】まとめ

家計簿 100均

 

話題のSNS家計は真似できない!

  • 細かく綺麗にかかれた手作り家計ノート
  • ipadで手書き家計簿
  • 自作Excel家計簿
  • レシートを貼り付ける家計簿

 

 
みんな天才です。まじで尊敬します。

 

ここまで見てくれた私と同じ気持ちのあなたに、ぜひダイソーの家計簿をおすすめします。

ダイソーに寄った際はぜひ手に取って、100円以上の価値を感じてください。

 

 
また来年も更新するので、見に来てね~!