みなさんはどのように家計を管理していますか?

私はドシンプルに、サッと書きたい派です。
- 細かく綺麗にかかれた手作り家計ノート
- ipadで手書き家計簿
- 自作Excel家計簿
- レシートを貼り付ける家計簿
みんな天才です。まじで尊敬します。
私はね、家計簿にお金も時間も掛けたくありません。

でも節約を楽しく頑張りたい気持ちはある。
だからと言って、ただ書ければいいというわけではありません。
100均の家計簿を厳選した結果「最強の家計簿」にたどり着きました。

なんせ2018年~ずっと愛用してますから。
- 家計簿は「書きたい派」である
- 100均でおすすめの家計簿が知りたい
- マメにするのは得意じゃない
- 好きなときにまとまった分をちゃちゃっと記録したい

当てはまった人はぜひ読んでみてね。
もくじ
【100均の家計簿】毎年必ず買う【おすすめ1冊】

ヤセさん(夫)と同棲を始めてから、ずっとこのシリーズを使用しています。
毎年新しい家計簿もチェックはしてるんだけど、やっぱりこの家計簿がお気に入り。

ずっと使い続けていきたいおすすめの家計簿です。
表紙が毎年変わります







同じ家計簿には思えないでしょ?
内容をサッと紹介します。



シンプルな作りが分かりやすくてお気に入り。
【100均の家計簿】おすすめ1冊を深堀していく

ここからは家計簿の内容を【写真付き】で深堀していきます。
毎年よく似ている為、大きく変わった年のみ更新しています。
2023年度はあまり変化がなかったので、2022年の家計簿の内容を掲載しているよ。

ヤセさん

それぞれ「私の使い方」も紹介させてもらってるから、参考にしてもらえると嬉しいな♪
年間カレンダー

ヤセさん(夫)の弁当を作れなかった日に掛かったお昼ご飯の費用を記載。残業が多いので、夜ご飯代の費用もプラスで記載。
弁当ありなしでは家計に大きく差が出ます。

2022年後半は弁当をさぼりすぎて、2023年は本気で頑張ろうと決意できました(笑)
年間マネープランとライフプラン

まとまった支出を記載しています。
- 年払いの保険代
- 車検
- 税金の支払い など

年払いの支払いなどを把握することで、その月に向けてコツコツ貯金できるからマイナスを防げるよ!
月別カレンダー

その日に使った生活費をざっくり記入。
毎日の数字がパッと目に入ることで使いすぎが防げたり、週単位の目標金額を設定しやすい。
お金を使わなかった日にシールを貼って楽しむというアイデアもあるよ!

私は2週間15,000円(食・日用品費)生活に挑戦中!
メモ

家電の買い替えやお祝儀など、大きな出費を分かった時点でメモ欄に記載します。
そうすることでコツコツ貯めることができたり、節約できるところをあらかじめ把握できる!

「先月の反省」や「今月の目標」だった年もあったよ!
今月の収入

すべての収入を記載する方法もあれば、
- お給料
- 臨時収入
- 児童手当 など
決めている月の予算を記載する方法も!
予算内でやりくりすることで、ボーナスには手を付けずに済むかも♪

生活費の出し入れだけで使っている通帳があるなら、その通帳の収支を記載するのも良いね。
今月の決まった支出

もともと記載されている内容を含みます。
- 家賃・ローン
- 電気代
- ガス代
- 水道代
- 固定電話代
- 携帯電話代
- 車ローン
- 駐車場代
- 保険代
- 奨学金
- お小遣い など

我が家では光熱費は変動費として考えています。
今月使えるお金

収入ー決まった支出=今月使えるお金(変動費)

浪費家さん(私)は、決まった支出に「貯金額」をあらかじめ含めておくと、変動費を節約できます。節約家さんは必ずしている「先取り貯金」ってやつ。
日常の支出

変動費の費目ごとに記載しています。

変動費の費目は次のページに記載できます。
変動費の費目

レシートの金額をそのまま記載しています。
上の写真で2ページ分だとすると、4ページ分記載できます。
- 食費
- 生活費
- 交通費
- 養育費
- 交際費
- 通信費 など

費目はできるだけ少なくまとめたい派です。
今月の収支

今月使えるお金ー日常の支出=収支(余ったお金)

余ったお金は別の通帳に貯金していきます。
【100均の家計簿】お値段以上なおすすめ項目
1月~12月分のまとめページがおわると、年間のまとめページが始まります。

100均の家計簿とは思えないクオリティだよ。
年間決算表

毎月収支が出たら記載しています。
変動費を一覧で見るのって意外と面白い。

毎年記載していけば、2~3年分比較できるから便利。
貯蓄額のまとめ

貯蓄はこんな感じです。
- 収入の10%
- 積み立てNISA
- IDECO
- 月に余ったお金

貯蓄額はこのページで把握できるようにしています。
ボーナス・臨時収入の記録

特別貯金の記録として使っています。
- 税金の支払い
- 大きな買い物をしたとき
- お祝い など

特別貯金は家計に響かないからいざというときに助かる!
支出チェックグラフ

気が向いたときにチェックを入れます。

グラフを1から作るのは面倒くさいけど、チェックを入れて繋げるだけだから続けられる!
底値の記録

たま~に購入する必需品はどこで買うのがお得か記録しておきます。
もちろんよく購入するものを記載するのもOK。

忘れっぽい私にはありがたいです。
クレジットカードの記録

使用していません。
普段クレジットをあまり使用しない人は使うと便利!

私はスーパーでもクレジットを使用するから、書いてたらきりがないの。
医療費の記録

医療費はしっかり記載します。
医療費控除が受けられるかもしれません。

医療費控除の受け方や対象となる例も記載してくれてるよ!(右下)
おつきあいの記録

お祝いを頂いたときとそのお返しを記載しています。
結婚祝いや出産祝いを頂いた際に大活躍しました。

内祝いはさっと済ましておきたいからね!
お気に入りの店メモ

使用していません。

ネットで何でも保存できちゃうからね。
ID・会員ナンバーメモ

使用していません。

大事な情報は別で管理するようにしています。
来年のカレンダー

使用していません。

来年のカレンダーまでついています。
【100均の家計簿】まとめ

ダイソーに寄った際はぜひ手に取ってみてください。

シンプルで分かりやすいから家計簿はこれがおすすめ!
悩んでいる方の参考になっていたら嬉しいです。