
今回はシンク下収納(観音開き)にお悩みを持った方に向けた内容です。
我が家のシンク下を参考に、私が買って無駄にした100均アイテムと共におすすめのシンク下収納をお伝えします。
▼我が家のシンク下はこんな感じ。
【シンク下収納*観音開き】我が家で無駄になった100均アイテム
シンク下収納(観音開き)を考えたとき、まず真っ先に思い浮かんだのが100均の積み重ね収納棚。
と、何度思ったか。
▲実際に置いてみた図。
毎日使用する場所だから、ちょっとしたことがストレスになりがち。
幅と高さが決まっていると、決まったサイズのモノしか置けないから、なかなか収納に困ります。
中途半端に幅が余るのは空間の無駄遣いです。
普段は100均のモノで上手に収納したい私ですが、シンク下収納(観音開き)は違うものに手を出すことにしました。
【シンク下収納*観音開き】ニトリ「伸縮キッチンラック」口コミ
お!値段以上のニトリ
私が購入したのはニトリの「伸縮キッチンラック」です。
普段から100均のモノでどうにか済ましたいと思っていた私には「安い」とは言えない金額。
ケチな私の購買意欲をかきたてた利便性を今から詳しくお伝えしていきます。
どんな幅のシンク下にも対応
家庭によってシンク下収納の幅は様々ですよね。
50~83cmまで調節できると、ちょっとした収納替えも楽々。
引っ越ししてもシンク下収納に合わせていちいち棚を買い替える必要だってありません。
地球にも優しい
おまけ…な内容ではありますが、めっちゃエコにできてます。
ニトリの商品は段ボール裏に載ってるパターンが多い。
ニトリの商品が安いのは、こういうところにあるんだと思います。
女子でもできる簡単組み立て
シンプルにこれだけしか入っていないから、簡単に組み立てられます。
▲完成した図
▲シンク下に合わせて調節するだけ!
高さも楽に変えられるから、ボックスを選ばないし、お家にあるもので代用できたら無駄がない♪
【シンク下収納*観音開き】まとめ
100均の収納棚を使用するよりスッキリまとまります。
「モモヤセ」では他にもたくさんママさんに向けた記事を発信中♪