ファルスカのベッドサイドベッド03が
- 家に届く
- 組み立て
- 完成
この流れをただただ写真付きで分かり易くまとめました。
.png)
妊娠9ヶ月のときに1人で組み立てたよ!
一個人のブログを楽しんで頂く感覚でお読み下さると嬉しいです。
体調の良し悪しには個人差がありますので、決して無理はしないようにして下さいね。
▼ファルスカのベッドサイドベッドについて詳しく語っている記事はコチラ
もくじ
【写真付】ファルスカ*ベッドサイドベッド03を女1人で組み立てる!

実際に組み立てるとより思うのが、ファルスカのベッドサイドベッドはフォルムが本当にキレイです。
.png)
子育て中もインテリアを楽しみたい方にもってこいのベビーベッド。
家に来てくれた人たちの評判もすっごく良かったよね。

ヤセさん
届くと想像以上に大きいです。

.png)
届いてびっくり、想像以上に大きかった。
さすがに女性1人で運ぶのはきついから、男性陣、設置場所までは手伝ってあげてね。

ヤセさん


いざ!開封!※注意点あり

.png)
とりあえず床に置いて開封するか…
と、床に置いてみましたが後悔することになりました。
テープを剥がすってどういうこと?

ヤセさん
.png)
写真で説明するね!

この部分をね、先に剥がしておいて下さい。

ベリっといきましょう。

ここまで開封してから床に置くと〇

楽に取り出すことができます。
中身の確認

組み立て時に必要なのが説明書。

ヤセさん
.png)
説明書なんだけど、取り出した向きによってはすぐに見つからないです。
私は取り出す向きをミスっていたので、とりあえずバラしていくことに。

無事に説明書も見つかりました。

部品リストを見て必ず中身を確認するようにしましょう。
.png)
作業中に「部品がない!」ってなるのが1番辛いじゃん。

細かい部品はこの白い箱に入っている模様。

部品の数もチェックすることが大切。
枠の組み立て作業開始!

組み立ては取扱説明書を見ながら進めます。

ロゴが入っているパネル(開閉パネル)は最初のうちにのけておきましょう。
.png)
開閉パネル(ロゴあり)と固定パネル(ロゴなし)が似ているので、間違えないようにね!

ヘッドパネルの上下に部材を取り付けていきます。
.png)
いっぱい穴が開いている部分を下にしてね!

角にL型ジョイントを差し込むだけです。

ヘッドパネル(上)に取り付ける場合はこの穴が下にくるように!

差し込むと「カチッ」と音がするのでハマったのが分かります。

パネル(下)に取り付ける場合は穴が上にくるように。

取り付けるとこんな感じ!

もう一つのヘッドパネルも同じようにはめ込みます。

固定パネル(ロゴなし)とヘッドパネルを連結させると…

コの字型に仕上がります。

次は補助バーを取り付けます。

穴が開いている面が上です。

ジョイントを取り付けます。

コの字型に仕上がったヘッドパネルにはめ込むだけ!

最初にのけておいた開閉パネル(ロゴ入り)を取り付けます。

お馴染みのジョイントを取り付けます。

開閉パネル(上)を補助バー(下)に差し込みます。

開閉パネル(上)のジョイント部分をサイドパネルにはめ込めば…

.png)
あっという間に枠が完成しました~!!!
キャスターを取り付ける

完成した枠の底に、穴が開いています。

キャスターを穴に差し込みます。

4ヵ所取り付けましょう。

.png)
差し込むだけなので本当に簡単♪
高さ調節

ベッドの高さにベビーベッドを合わせていきます。

何段目にするかが決まったら、調節ノブを4ヵ所全てに差し込んでいきます。

このとき差し込むのは半分くらいでOK!

床板を乗せます。
.png)
乗せにくい場合は、開閉パネル(ロゴあり)を取り外したら乗せやすくなるかも!
床板はちょっと重たいから無理しないようにね!

ヤセさん

床板を乗せました。

調節ノブを固定していきます。

.png)
他3ヶ所も固定すれば高さ調節は完了です。
自分のお家のベッドに合わせられるって本当にありがたいよね。

ヤセさん
ファルスカのベッドサイドベッド03「まとめ」

工具なしで組み立てられるのが良い。
.png)
妊娠9ヶ月でも余裕で組み立てられました♪
木目調のベビーベッドはたくさん販売されていますが、ファルスカのベッドサイドベッドはカタチもシンプルだからインテリアにも馴染む♪

ヤセさん
.png)
最後までご覧くださりありがとうございました。
他にも様々な口コミを投稿中!

ヤセさん
.png)
ぜひ検索してみて下さい。